全国の小学校、中学校の学級担任の先生方に向けて、道徳の所見文例を大量にリストアップしました。ぜひ、活用してください。
ブログ上の緑文字と赤文字を組み合わせることで、道徳の評価が終了します!
文例の文言を微修正して使えるので、ぜひご活用ください!
ちなみに、道徳の所見文を書くということは、担任の先生であると思います。
担任の先生は「通知表の所見文」の作成も大変だと思います。以下の記事もぜひご活用ください。
道徳所見の書き方 2ステップ【小学校・中学校対応】
文例の紹介の前に、道徳所見の書き方について確認します。
ステップ① 「評価の視点」を決める!
子どもが道徳の授業で、どのような学びをしていたのかを見取り、評価の視点を決めます。
以下の4つから選ぶことになります。
① 道徳的諸価値についての理解をしていた(~に気づいた。~がわかった)
② 自己を見つめていた(自分はどうだったか)
③ 物事を多面的、多角的に考えていた(他の意見 他の視点)
④ 自己の生き方について考えを深めていた(これから~したい)
ステップ② 2文構成で評価文を書く!
いよいよ評価文を書きます。
【大くくりなまとまり】+【具体的な子どもの姿】の2文構成で書く!
【大くくりなまとまり】=年間や学期といった一定の期間における学習状況や道徳的成長の様子を書く。
【具体的な子どもの姿】=特に「何の教材で」「どんな姿で」学んでいたのか、を書く。
文章自体は以上の2文構成で書いていくことになります。
簡単に言えば、ブログ上の緑文字と赤文字を組み合わせることで、道徳の評価が終了します!
では、文例を紹介していきます。
道徳所見文例① 道徳的諸価値についての理解をしていた(~に気づいた。~がわかった)
道徳所見文例①【大くくりなまとまり】
道徳の授業を通して学んだことが、日常生活の中でどのように生かされるかを理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、他者を思いやる気持ちの大切さを知り、それが人間関係に良い影響を与えることを理解していました。
道徳の授業を通して学んだことから、ルールや決まりが社会の秩序を保つためにあることを学び、その必要性を感じていました。
道徳の授業を通して学んだことを踏まえ、自分の行動が周囲に与える影響について意識することが大切だと気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、人それぞれに価値観があり、それを尊重することの重要性を理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを活かし、感謝の気持ちを伝えることが、人とのつながりを深めることにつながると気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことの中で、どんな状況でも正直でいることの大切さと、その難しさについて理解していました。
道徳の授業を通して学んだことから、失敗や間違いから学ぶことが成長につながると気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、困っている人に手を差し伸べることが、自分にとっても意義のある行動だと感じていました。
道徳の授業を通して学んだことの中で、協力することで、一人ではできないことを達成できると理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、自分の考えを持つことの大切さと、それを相手に伝える難しさに気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことの中で、約束を守ることが信頼関係を築く上で重要だと理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを踏まえ、人は誰しも違う背景や経験を持っており、それを受け入れることが大切だと学んでいました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、時には勇気を出して行動することが、自分自身の成長につながると気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことの中で、公正さや公平さが、人との関係を築く上で重要だと理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、自分の権利だけでなく、他者の権利も尊重することの大切さを学んでいました。
道徳の授業を通して学んだことの中で、困難な状況でも諦めずに努力することが、達成感や自信につながると気づいていました。
道徳の授業を通して学んだことを踏まえ、人の意見を聞くことで、自分の考えが広がることを実感していました。
道徳の授業を通して学んだことを通じて、礼儀やマナーが、円滑な人間関係を築くために必要なものであると理解していました。
道徳の授業を通して学んだことを日常の小さな選択にも活かすことができると気づいていました。
道徳所見文例①【具体的な取組】
特に「○○」の学習では、△△の大切さを知るとともに、それを日常生活で実践することの難しさにも気づいていました。
特に「○○」の学習では、△△についての考え方が人によって異なることを理解し、意見交換を通じて視野を広げていました。
特に「○○」の学習では、約束を守ることの重要性を学び、自分の行動を振り返る機会になりました。
特に「○○」の学習では、人と協力することの大切さを実感し、日常生活でも意識するようになりました。
特に「○○」の学習では、正直に生きることの価値と、その難しさを考える機会になりました。
特に「○○」の学習では、人を思いやる行動がどのように相手に伝わるかを考えるきっかけになりました。
特に「○○」の学習では、困っている人を助けることの意義を理解し、具体的な行動につなげようとしました。
特に「○○」の学習では、公正さを保つことが、集団の中での信頼関係につながることを学びました。
特に「○○」の学習では、感謝の気持ちを表現することの大切さに気づき、日常生活で意識するようになりました。
特に「○○」の学習では、失敗しても前向きに努力を続けることの重要性を実感しました。
特に「○○」の学習では、自分と異なる意見を持つ人の話を聞くことが、自分の成長につながることを学びました。
特に「○○」の学習では、勇気を持って行動することが、自分の成長につながることを理解しました。
特に「○○」の学習では、礼儀正しく接することが相手との良好な関係を築くことにつながると感じました。
特に「○○」の学習では、友達との関わりの中で、互いを尊重することの大切さを学びました。
特に「○○」の学習では、自分の考えを持つことと、それを適切に伝えることの重要性を感じました。
特に「○○」の学習では、他者の意見を尊重しながら、自分の意見をしっかりと持つことの大切さを実感しました。
特に「○○」の学習では、人と協力することで達成感を味わうことができると気づきました。
特に「○○」の学習では、誠実であることが、自分の人生において大切な価値であると理解しました。
特に「○○」の学習では、他者との関係の中で、自分の言動がどのような影響を与えるかを考える機会になりました。
特に「○○」の学習では、道徳的価値が日常生活のさまざまな場面で活かせることに気づきました。
道徳所見文例② 自己を見つめていた(自分はどうだったか)
道徳所見文例②【大くくりなまとまり】
これまでの自分の経験を振り返りながら、学んだことを自分のこととして考えることができました。
これまでの自分の経験と照らし合わせて、自分の考えをより深めることができました。
教材の内容を自分の過去の経験と結びつけ、どのように活かせるかを考えていました。
授業での学びを、自分自身の生活の中にどのように取り入れられるかを考えていました。
過去の出来事を思い出しながら、自分の気持ちや行動について振り返ることができました。
以前の自分の行動を振り返り、より良い選択をするためにはどうすればよいかを考えていました。
自分の経験と結びつけながら、新たな視点で物事を考えることができました。
これまでの体験を思い出しながら、よりよい行動を選択することの大切さを実感しました。
授業を通じて、過去の自分の選択を振り返り、よりよい決断をするヒントを得ていました。
これまでの出来事と道徳的価値を関連付け、自分自身の成長を感じていました。
自分の経験と学習内容を照らし合わせることで、今後の行動の指針を考えていました。
これまでの経験をもとに、どうすればより良い人間関係を築けるかを考えていました。
以前の出来事を振り返りながら、自分の言動が周囲に与えた影響について考えることができました。
自分の経験と照らし合わせて、より良い選択をするための方法を考えていました。
学習したことを自分の過去の行動に当てはめて振り返り、改善点を見つけることができました。
これまでの体験を通じて、自分が大切にしたい価値観について考え直すことができました。
過去の失敗や成功を思い返しながら、自分がどう成長してきたかを感じていました。
学習内容を自分の経験に結び付けながら、どうすればより良い行動ができるかを考えていました。
自分自身の出来事と関連させることで、学習したことがより身近なものに感じられました。
これまでの経験を振り返りながら、自分がこれからどのように行動していくべきかを考えていました。
道徳所見文例②【具体的な取組】
特に「○○」の学習では、自分の過去の経験を振り返り、△△について深く考えを巡らせていました。
特に「○○」の学習では、自分の経験をもとに主人公の気持ちを考え、△△について話し合っていました。
「○○」に関する学習では、自分自身の体験と結びつけることで、より深く共感し、学びを深めていました。
「○○」に関する学習では、自分が過去に経験したことと照らし合わせ、△△について考えを深めました。
特に「○○」の学習では、主人公の気持ちに自分の経験を重ね、行動の背景について考えを巡らせていました。
「○○」に関する学習では、自分のこれまでの経験を思い出しながら、△△について考えを深めました。
「○○」の学習では、自分の体験を振り返りながら、「もし自分だったらどうするか」を考えていました。
「○○」に関する学習では、主人公の気持ちと自分の経験を比較しながら、△△について考察を深めました。
特に「○○」の学習では、自分の経験を通じて、主人公の気持ちをより具体的に理解しようとしていました。
「○○」に関する学習では、過去の出来事と重ねながら、より良い選択をするための考え方を学びました。
「○○」の学習では、自分が似た状況に置かれたときのことを思い出しながら、より深く考えていました。
「○○」の学習では、自分の体験を振り返りながら、主人公の気持ちに共感する姿が見られました。
「○○」の学習では、自分の行動と重ね合わせながら、よりよい選択肢について考えていました。
「○○」の学習では、過去の経験をもとに、今後どのように行動すべきかを考えていました。
「○○」の学習では、主人公の決断を自分の経験と照らし合わせ、どのように行動することが最善かを考えていました。
「○○」に関する学習では、自己の体験をもとに、△△についての意見を述べ、話し合いに参加していました。
「○○」の学習では、これまでの経験と結び付けながら、より実感を伴った学びを得ていました。
「○○」に関する学習では、自分自身の体験を思い出しながら、価値観や考え方の変化について振り返りました。
「○○」の学習では、主人公の行動を自分に置き換えて考え、より良い選択肢を探る姿勢が見られました。
「○○」の学習では、過去の経験と結び付けながら、新しい視点で物事を捉え直すことができました。
道徳所見文例③ 物事を多面的、多角的に考えていた(他の意見 他の視点)
道徳所見文例③【大くくりなまとまり】
友達の意見を聞き、自分の考えだけでは気づかなかった視点に気づいていました。
さまざまな意見を取り入れることで、一つの考えにとらわれず、柔軟に考えることができました。
友達と話し合うことで、異なる視点の大切さを実感し、自分の考えを見直していました。
さまざまな立場の人の意見を聞きながら、物事を多角的に捉える力を身につけていました。
自分の考えを大切にしながらも、他の人の意見にも耳を傾ける姿勢が見られました。
友達の意見を参考にすることで、一つの出来事を多面的にとらえられるようになっていました。
道徳の授業を通して、正解が一つではないことを理解し、自分なりに考えを深めていました。
友達の意見と自分の意見を比較しながら、新しい視点を学んでいました。
いろいろな考えを知ることで、より広い視野を持つことができました。
友達との意見交換を通じて、異なる価値観を受け入れる大切さを学びました。
物事をさまざまな方向から見ることで、自分の意見に確信を持つことができました。
自分とは異なる意見を知ることで、より深い理解へとつなげることができました。
自分と異なる立場の人の考えを知ることで、新たな気づきを得ていました。
さまざまな意見を聞くことで、物事をより多面的に考えられるようになっていました。
違う視点からの意見を受け入れ、よりよい解決策を見つけることができました。
友達と議論する中で、考え方に幅が生まれ、自分の意見を深めていました。
友達の考えを理解しようとする姿勢が、話し合いをより豊かなものにしていました。
さまざまな考え方に触れることで、価値観の多様性に気づいていました。
他の人の意見を聞くことで、自分の考えの弱点に気づくことができました。
物事を多面的に見ることで、より納得できる結論にたどり着くことができました。
道徳所見文例③【具体的な取組】
「○○」の学習では、友達の意見を聞くことで、△△について自分の考えがより深まりました。
「○○」の話し合いでは、異なる意見を尊重しながら、より多角的に考えることができました。
「○○」の授業では、自分と異なる視点からの意見を受け入れ、△△について新たな考えを持つことができました。
「○○」の討論では、さまざまな立場の意見を比較しながら、自分の意見を整理していました。
「○○」の議論では、友達の意見を参考にしながら、自分の考えをより明確にすることができました。
「○○」の学習では、異なる視点を取り入れることで、△△についてより深く理解することができました。
「○○」の授業では、自分と異なる考えを聞き、物事を多面的に考える力を養っていました。
「○○」のディスカッションでは、一つの問題についてさまざまな視点から考え、解決策を導き出していました。
「○○」の学習では、自分の意見を述べながらも、友達の考えも取り入れようとしていました。
「○○」に関する議論では、異なる意見に耳を傾けながら、より納得のいく結論を導き出していました。
「○○」の授業では、自分の意見だけでなく、友達の意見も尊重しながら、答えを探していました。
「○○」の話し合いでは、相手の意見を受け入れながら、より良い考えを見つけようとしていました。
「○○」の討論では、異なる立場の意見を聞きながら、自分の意見を発展させることができました。
「○○」のディスカッションでは、物事の捉え方が一つではないことを実感し、考えを深めていました。
「○○」の学習では、違う意見を受け入れることで、△△について新たな視点を得ていました。
「○○」の授業では、他の意見を聞くことで、より幅広い視野を持つことができました。
「○○」の話し合いでは、一つの意見に固執せず、柔軟に考えることができました。
「○○」の討論では、自分と違う意見を受け入れながら、最適な答えを見つけようとしていました。
「○○」の授業では、友達と意見を交換しながら、多角的に物事を考える力を伸ばしていました。
「○○」の学習では、異なる意見を聞くことで、より深い理解と新たな発見がありました。
道徳所見文例④ 自己の生き方について考えを深めていた(これから~したい)
道徳所見文例④【大くくりなまとまり】
道徳の授業を通して学んだことを、これからの自分の行動に生かしていこうと考えていました。
友達と意見を交換する中で、自分の将来のあり方について真剣に考えていました。
これからの自分がどのように成長していくべきかを、学びを通して深く考えていました。
道徳の学習をきっかけに、自分の生き方をよりよいものにするための方法を探していました。
友達との話し合いを通して、自分の価値観を見つめ直し、これからの行動を考えていました。
学んだことを自分の生活に生かし、よりよい行動を取ろうとする意識が見られました。
これからどのように人と関わっていくべきかについて、深く考えていました。
自分の考えや行動を振り返りながら、今後の目標を明確にしようとしていました。
これからの自分に必要なことは何かを考え、成長しようとする意識が見られました。
道徳の学びを通して、これからの社会で自分がどう生きるべきかを考えていました。
さまざまな価値観に触れる中で、自分の生き方をより深く考えるようになりました。
今後の人生において大切にしたいことを見つけ、それを実践しようとしていました。
自分の目標を明確にし、今後の行動に反映させようとする姿勢が見られました。
これからの生活の中で、学んだことをどう生かすかを真剣に考えていました。
これまでの経験を振り返りながら、これからの生き方について意識を高めていました。
学びを通して、これからどのように努力すればよいかを考え、行動につなげようとしていました。
自分の強みや課題を見つめ直し、今後の成長に生かそうとしていました。
これからの生活の中で、より良い選択をしていくために、考えを深めていました。
自分の将来を見据え、どのような生き方をしたいのかを明確にしようとしていました。
学んだことを通して、よりよい生き方とは何かを真剣に考えていました。
道徳所見文例④【具体的な取組】
「○○」の学習では、△△について考え、自分はこれから□□することを大切にしようと決めていました。
「○○」の授業を通して、△△の大切さに気づき、今後は□□することを意識していこうとしていました。
「○○」の話し合いでは、△△について考え、今後は□□することを目標にしていました。
「○○」の学習を通して、自分の行動を振り返り、これからは□□することを心がけようとしていました。
「○○」の討論をきっかけに、△△について深く考え、今後は□□するよう努力しようとしていました。
「○○」の授業では、級友の意見を聞きながら、今後は□□することが必要だと考えていました。
「○○」の学習を通して、これからの自分のあり方について考え、□□する決意を固めていました。
「○○」の話し合いを通じて、これからは□□することで、自分をより成長させたいと考えていました。
「○○」の授業を受けて、△△について学び、今後は□□を意識して行動しようとしていました。
「○○」の学習では、自分の行動を改め、これからは□□することを習慣にしようとしていました。
「○○」の授業を通じて、△△について考え、今後は□□することが自分にとって大切だと気づいていました。
「○○」の話し合いの中で、級友の考えを聞き、自分もこれから□□してみようと考えていました。
「○○」の学習を通して、これからの自分に必要なことを見つけ、□□を実践しようと決めていました。
「○○」の授業では、これからの生活で□□することを目標にする姿が見られました。
「○○」の討論を通して、今後の自分の行動を見直し、□□を意識して生活しようとしていました。
「○○」の学習をきっかけに、今後は□□を心がけ、自分の成長につなげようとしていました。
「○○」の話し合いを通じて、これから□□することで、よりよい自分になろうとしていました。
「○○」の授業では、級友の考えを聞きながら、自分もこれから□□していこうと考えていました。
「○○」の学習を通して、これからの生き方を見直し、□□することを決意していました。
「○○」の授業では、△△について考え、今後は□□を大切にしていこうという意識が高まっていました。
まとめ:道徳の評価を時短しましょう!
いかがでしたか?
道徳の評価、大変ですよね。
全国の小学校、中学校の担任の先生がどんどん業務効率化していくことを願うばかりです。
本ブログはそういったコンセプトの記事がたくさんありますので、ぜひ参考にしてください。
コメント