【時候の挨拶一覧】学校から家庭への案内文書

学校の教員は「保護者向けの案内文書」や「体験学習先への文書」など、堅苦しい文書作成場面に遭遇する。その度に、書き出しの「時候の挨拶」に迷うわけだ。ネットで調べても、使いやすく、わかりやすいサイトが存在しない。こっちは、ただただ連絡を伝えたいだけなのに、無駄なところで労力を割かれている。

そこで、学校から家庭への文書を出す際の「時候の挨拶」をリストアップした。そして、時候の挨拶の後に、どんな状況でも使える文章も掲載した。つまり、すべてコピペして使えばOKということだ。

無意味な時間をカットし、しっかりと連絡事項を正確に伝えることに労力を使ってほしい。

ちなみに、教員が効率的に仕事をする上で重要なポイントをまとめた記事も示しておく。

目次

学校で使える時候の挨拶:本記事の使い方

基本的に「時候の挨拶」の後に以下の文章を付け加えると完成だ。

時候の挨拶の後にコピペ

保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

例えば、4月の下旬に行われる参観日の文書を出すとする。4月下旬の時候の挨拶は「晴天の候である。よって、以下のようにすれば良い。

完成例

 晴天の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、(以降、本題)

なお、二十四節気における季節を記載しているが、「日付」を根拠として時候の挨拶は選択するものだ。つまり、2月でまだまだ雪が降っている地域であろうが、二十四節気においては冬ではなく「春」なんだ。そこを間違えずに。

学校で使える時候の挨拶【春】2月、3月、4月

節気名期間時候の挨拶読み
立春(りっしゅん)2月4日頃 – 2月18日頃春寒の候、しゅんかんのこう、
雨水(うすい)2月19日頃 – 3月4日頃余寒の候、よかんのこう、
啓蟄(けいちつ)3月5日頃 – 3月19日頃春暖の候、しゅんだんのこう、
立春(りっしゅん)3月20日頃 – 4月3日頃陽春の候、ようしゅんのこう、
清明(せいめい)4月4日頃 – 4月18日頃清明の候、せいめいのこう、
穀雨(こくう)4月19日頃 – 5月4日頃晴天の候、せいてんのこう、

学校で使える時候の挨拶【夏】5月、6月、7月

節気名期間時候の挨拶読み
立夏(りっか)5月5日頃 – 5月19日頃新緑の候、しんりょくのこう、
小満(しょうまん)5月20日頃 – 6月4日頃麦秋の候、ばくしゅうのこう、
芒種(ぼうしゅ)6月5日頃 – 6月19日頃入梅の候、にゅうばいのこう、
夏至(げし)6月20日頃 – 7月4日頃夏至の候、げしのこう、
小暑(しょうしょ)7月5日頃 – 7月19日頃盛夏の候、せいかのこう、
大暑(たいしょ)7月20日頃 – 8月4日頃猛暑の候、もうしょのこう、

学校で使える時候の挨拶【秋】8月、9月、10月

節気名期間時候の挨拶読み
立秋(りっしゅう)8月5日頃 – 8月19日頃残暑の候、ざんしょのこう、
処暑(しょしょ)8月20日頃 – 9月4日頃新涼の候、しんりょうのこう、
白露(はくろ)9月5日頃 – 9月19日頃初秋の候、しょしゅうのこう、
秋分(しゅうぶん)9月20日頃 – 10月4日頃秋冷の候、しゅうれいのこう、
寒露(かんろ)10月5日頃 – 10月19日頃秋麗の候、しゅうれいのこう、
霜降(そうこう)10月20日頃 – 11月4日頃霜降の候、りっとうのこう、

学校で使える時候の挨拶【冬】11月、12月、1月

節気名期間時候の挨拶読み
立冬(りっとう)11月5日頃 – 11月19日頃立冬の候、りっとうのこう、
小雪(しょうせつ)11月20日頃 – 12月4日頃小雪の候、しょうせつのこう、
大雪(たいせつ)12月5日頃 – 12月19日頃寒気の候、かんきのこう、
冬至(とうじ)12月20日頃 – 1月4日頃厳寒の候、げんかんのこう、
小寒(しょうかん)1月5日頃 – 1月19日頃小寒の候、しょうかんのこう、
大寒(だいかん)1月20日頃 – 2月3日頃大寒の候、だいかんのこう、
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▶︎中学校の先生
▶︎時短術で全国の先生方を助けたい
▶︎iPad、MacBook、iPhoneが大好き
▶︎時短術発信中
↓Instagramはこちら

コメント

コメントする

目次