ICT活用術

iPadで使えるおすすめの教員手帳を無料配布【仕事効率化】

しゅんや

▶︎現役中学校教員10年目
小中高の全ての学校を経験しました

▶︎仕事の効率化について発信中

iPadを買ったんだけど、手帳みたいな使い方ってできないのかな。

そんな悩みを解決します。

本記事のテーマ

iPadで使えるおすすめの教員手帳を無料配布します【中学校の先生向け】

記事の信頼性

現役中学校教員10年目。

小学校、中学校、高校全てを経験し、そのうち担任は小学校1回、中学校6回経験しています。

僕は担任業務、教科業務などをする上で、紙の教務手帳をずっと使っていました。

しかし、ICT化に伴い、僕もiPadを購入。

iPadを教務手帳代わりにできないかな??という発想から、教員手帳を自分で制作しました。

非常に便利なので、本記事で解説し、無料で配布しようと思います。

もう、この使い心地と快適さは全国の先生方に体感してほしいと思い、無料配布を決意しました。

読者さんへのメッセージ

僕は全国の学校教員の皆さんが、iPadという便利アイテムの恩恵を最大限に生かしてほしいと思っています!

その結果、1分でも早く仕事を終え、お家に帰ってほしい!

そんな願いで教員手帳を制作しました。

この商品をどうか、活用していただきたいと思います!

ちなみに、教員手帳の無料ダウンロードのリンクは以下の通りです!

また、2023年度版はこちらです!

週案とのセットになっています!

「教員手帳」の使い方を解説

僕が制作した「教員手帳」を使用する上で必要なものは以下の通りです。

必要なもの

  • iPad
  • Apple Pencil
  • GoodNotes5(アプリ)

この3点です。

ちなみに、以上の3点は教員の仕事を効率化する上でそもそも非常に便利なので、購入して間違いないものです。

では、早速使い方の解説に移ります。

HOME画面

このページがHOME画面となります。

ピンク色の部分に各ページへのリンクが設定されているので、非常に便利です。

僕がこだわったのはとにかくこの一点です。

1つのページから、全ての仕事にアクセスしたい!

シンプルにこれだけです。

パッと画面を見て、今するべき仕事のメモページに飛びたい。

これだけで、紙の教務手帳よりもはるかに便利になりました。

それでは、どのようなページがあるのか、見ていきましょう!

年間カレンダー・月別カレンダー

使い方

  • 各月の「やることリスト」を作るためのメモ書きになる
  • 大まかに「何をいつまでやる」などのメモを書き残せる

年間カレンダーと月別カレンダーページを用意しました。

僕自身、1日ごとのページはもともと紙のページでも使用していませんでした。

そのため、1日ごとのページはありません。

月別カレンダー、年間カレンダーにメモをする便利さは、以下の通りです。

使い方は自由ですが、僕はこのカレンダーの使い勝手の良さは「書き込みが自由にできる」というポイントにあると思っています。

そのため、細かくここにスケジュールを入れるという使い方よりも、自分の仕事をどういうペースで進めるかをメモするためのページだと考えて使うと良いと考えています。

実際、細かいスケジュールなどは、Googleカレンダーなど、アプリに入力しておけば良いと思います。

この手帳の強みは、書き込みがしやすい!という点です!

ガシガシ使ってほしいと思います!

学級組織

使い方

  • 学級組織決めの学活の時に、このページにメモをしていく
  • 組織決めの際に、「どの子がどういう姿勢で立候補した」というメモも残せる

各学校の実態を考える2学期制と3学期制があるので、汎用性を考え「3学期制」のページとなっています。

最も左の欄に「役職」、右の欄には「生徒名」をメモします。

ここにメモをしておけば、学級通信などを作成する際に、参考にできるので便利です。

行動の記録

使い方

  • 日常的に、子どもの姿を見て、行動の記録に丸をつけていく。
  • 通知表作成時にこのページをもとに、行動の記録や所見を完成する。

各児童生徒の行動の記録をメモしておきます。

いざ、通知表を作成するときになってから行動の記録の丸をつけるのは、仕事の効率を下げます。

計画的に行動の記録ページに丸をつけ、このページを見ながら通知表を作成すればOK。

行動の記録と通知表の所見の内容の整合性をしっかり意識しながら作業をしていくことができます。

生徒データ

ここでは、2つのページを一気に紹介をします。

生徒個人ページの使い方

  • 教育相談の内容、生徒指導上のメモなどを書いておく
  • その子の良かった点、成長した点などを書いておく

「生徒個人のページ」は各2ページ用意されています。

かなり使うページです。

生徒情報一覧ページの使い方

  • 生徒の情報を一元化するためのページ。
  • 他の教員から生徒の情報を求められたときにこのページがかなり便利。

「生徒情報一覧ページ」では、以下のような内容をまとめることができます。

  • 進路
  • 部活動
  • 交友関係
  • 資格
  • 兄弟
  • PTA

この一覧も結構便利なので重宝しています。

topics

使い方

  • 朝の会、帰りの会、学級通信などで子どもに話したいようなネタ、情報をメモしておく

読書をしたり、ニュースを見たり、日々考えたことなどから、子どもに伝えたいことをこちらにメモしておくと、非常に便利です。

ちょっとした話題をメモしておくことができるページです。

座席

使い方

  • 席替えのアイデアを柔軟に出せる

GoodNotes5というアプリでは、手書きor文字入力をしたデータを、動かすことができます。

これが、席替えを考える際に便利なんです。

イメージは、「ホワイトボードにネームプレートを貼って、作業している」感じを、iPad上で可能なんです。

かなり便利じゃないですか?

僕は結構、このページはかなり便利だと思っています。

memo

使い方

  • なんでもメモしましょう。

学年、分掌、その他、とそれぞれ40ページ、合計120ページあります。

これもかなり使うので、重宝しています。

idea・打ち合わせ

ここでは、2つのページを一気に紹介をします。

ideaページの使い方

  • 自分のアイデアを膨らませるページ
  • こちらのページは『メモの魔力』を参照

『メモの魔力』を読んだことのある方はわかると思いますが、こちらのページは以下の3つをメモするのに最適化しています。

  • 事実→自分が出会った物事
  • 抽象化→そこから学べること、考えられること
  • 転用→他の行動、思考に結びつける

非常に便利な思考法です。

左の大きなページに「事実」。

右ページの左側に「抽象化」、右ページの右側に「転用」をメモすることができます。

打ち合わせページの使い方

  • 分掌部会、学年部会をはじめ、あらゆる会議のメモをとることができます。

打ち合わせのメモを取っていくことができます。

提出物

使い方

  • 生徒の提出物をそのまま管理します。

このページもかなり使うので便利です。

評価文例

使い方

  • 評価文例を蓄積して、通知表作成の一助とします。

あらかじめ、評価の文例を「行動の記録」や、「学習面」の分類ごとに用意しています。

このページは、通知表を作成する際に参考とすることのできるページです。

付録だと思ってください!

ちなみに、先生方がご自身で評価文例を新たに加えていけるように、下の方に空白の欄も用意しています。

評価補助簿

使い方

  • 12の授業分の評価補助簿をそれぞれ1〜3学期分、記入ができます。
  • 成績ファイルに入力する際の補助簿として活用できます。

授業の中で、評価をメモしたい時に活用できます。

道徳

使い方

  • 道徳の授業計画(板書、授業の流れ等)をメモできます。

授業計画ページ

使い方

  • 140時間の3教科分の授業計画ページです。※小学校の先生は足りないかもしれません。

まとめ

いかがでしたか。

実際に、この「教員手帳」は、1年間使用した上で製品化に至っております。

現役教員が使用して、便利だったという点が何よりもセールスポイントです。

 

そして、僕は全国の先生方がが1分でも早く仕事を終える手助けをしたいと思っています。

でも、実際お金をかけて購入するのは気が引ける…という先生方も多いと思います。

実際、僕もそうでした。

 

そのため、今回は2022年度版を無料配布しようと思っています!

ぜひ、気楽にご活用していただきたいと思います!

 

なんでも使ってみなきゃわかりませんからね!

 

STORESから無料でダウンロードできます!

こちらです!

とにかく、先生方の仕事が早く終わるための一助となることができたら嬉しいです!

全てのページ、リンクのフル機能を使いたいという方へ!

2023年度版はこちら!

ぜひ、教員手帳をご活用してみてください!

ちなみに、教員手帳で記録したことを通知表の所見に生かしていきたいと考えている先生方へ!

通知表の所見作成を効率化するExcelも用意しています!参考にしてください!

  • この記事を書いた人

しゅんや

▶︎現役中学校教員10年目
小中高の全ての学校を経験しました

▶︎仕事の効率化について発信中

-ICT活用術