
新年度が間近に迫っているけれど、何を準備すればいいのか・・・。
新年度準備は意外とバタつくものです。
特に、大学を卒業したばかりの新採用の教員の方は
何を準備しておけば良いのかわからない!
という場合が多いです。
私自身、大学を卒業してすぐに現場に出て、
いきなり担任をした時は本当に大変でした。
そこで、「こんなものがあったら便利だよ!」
というものをこのページで紹介していきます。
ではいきましょう!
担任が新年度準備で用意すべきもの10選
1 Windowsのパソコン
教員現場って、基本Windows PCを使っている人が多いです。
「え?別にMacで良くない?」
と思って、大卒したばかりの私はMacBookを持参。
すると、校内の無線LANに接続する際に事件が・・・。
なんと、何度試しても校内LANに繋がらないのです!!
職場の先生いわく、今までもMacのパソコンは弾かれることが
多かったらしいです。
多くの人が Windows PCで仕事をするので、
Macを使っていると困ってしまうことがありました。
また、先ほど紹介したレッツノートはCore i7で、かなり性能は良いです。
学校教員って、結構パソコンで動画編集をしたりもするんですよね。
金銭的に余裕があれば、ぜひ動画編集を軽くできるものを購入しておくと良いでしょう。
2 ラミネーター
これは学校に既にある場合も多いです。
掲示物をフィルムで保護しておくことができるので、
年間を通じて学級に掲示しておきたいものは
ラミネーターでしっかり作成することをおすすめします。
ラミネートしておくべき掲示物は例えば
- 当番活動表
- 清掃の手順
- 時間割表
- 日課表
などなど。ラミネートをしておけば何年も使えます!
フィルムはこちら。
3 学級日誌のファイル
学級日誌を挟んでおくファイルです。
紙のファイルだと、使っていくうちにボロボロになるんですよね〜。
あと、これのポイントが
「ルーズリーフ形式」でファイリングすることなんです。
2つの穴を開けるタイプの穴あけパンチで
A4用紙に穴を開けてファイリングすると
穴の付近が破けてしまいます。
せっかく子どもたちが書いた日誌が
ボロボロになってしまうんですよね。
しかし、ルーズリーフ形式だと頑丈!
破けることはありません。
しかも、ルーズリーフ形式の穴あけパンチもしっかりあります!
こちらです。↓
ぜひ購入してみてください!
4 発泡スチロールのボード
これ何に使うと思いますか。
実は「時間割」の掲示物に使ったりします。
時間割って、毎日変わりますよね。
そこで、ホワイトボードやサイド黒板に書いたりする学校もありますよね。
しかし、いざ作ってしまえば便利なので紹介します。
1、発泡スチロールのボードを適切な大きさに切る
2、文字を印刷して発泡スチロールに貼る
3、裏に貼れるマグネットをつけて完成!
これだけ!
発泡スチロールの厚みのおかげで
黒板やホワイトボードに掲示した後に剥がしやすい!
ラミネートの裏にマグネットをつける戦法もありますが
子どもたちが剥がすときに黒板に爪の傷がつくことが多いです。
子どもたちも発泡スチロールの方が剥がしやすそうでした。
ぜひ作ってみてください!
5 ホワイトボード
学級にあると便利なのがホワイトボードです。
例えば、使い道は以下の通り
- 今日の時間割
- 給食当番 掃除当番の分担
- 提出物関係の確認
- 宿題の確認
- 学級で意識すべきことを書かせる
- 学級で面白かったことを書かせる
などなど。たくさん活用の仕方はあります。
学級担任をしていると、凄まじい数の連絡を
子どもたちに伝えなければなりません。
ホワイトボードに連絡を書き残しておくことで
教員も忘れずにしっかりと子どもたちへ連絡をすることができます。
ぜひ、活用してみてください!
6 マグネット
ホワイトボードやサイド黒板などに
プリントを掲示する際に、マグネットは重宝します。
買っておいて損はありません!
また、授業でも掲示物をしようする際に
マグネットが教室にあると便利です!
7 砂消し(これ最強。)
あらゆる書類を書いていく中で、
「あ!ミスった!」
という場面があります。
新年度で慣れない書類を書いていると
尚更ミスをしてしまうことはあり得るでしょう。
「電動砂消し」もあるのですが、
これは威力が強すぎて
紙に穴が開いてしまうことがあります。
色々な砂消しを試してきて、
これが最強だ!という結論が出ました。
それが先ほど紹介した
「ペンてる ホルダー消しゴム クリックイレーザー」
です。
これでミスした箇所を擦ると
「え?本当にここ砂消し使ったの!?」
というほど綺麗さっぱり消えます。
めちゃめちゃおすすめです。
まぁ、ミスしないことが一番ですが、
持っておいて損はありません!
8 テープのり
教室の掲示物を綺麗に貼りたい。
この願いを叶えるのがテープのりです。
意外と活躍の場面が多いんですよね〜
パッと思いつくのは掲示物くらいですが、
たくさんの場面でテープのり活躍します。
乾くのを待たなくて良い。
すぐに貼れる。
ミスが少ない。
ぜひ購入を!
詰め替えはこちら↓
9 掲示物用のフィルムポケット
これもかなり便利なので購入をおすすめします。
- 生徒の個人目標などを書いたものをこれに入れて掲示。
- 定期的なお便りの掲示(学校便り、給食便り、ほけん便り等)
ただ、透明なフィルムにプリントを入れていくというものなので
そのまま掲示するとちょっとダサいです笑
なので、画用紙などを台紙にして、
フィルムを貼り付けて掲示すると綺麗ですよ!
10 Bluetoothスピーカー
これはなぜ必要か。
教員は色々な場面で「音源」を必要とします。
Bluetoothスピーカーはそんな教員の現場にぴったりなんです!
文化祭、体育祭、授業など、たくさんの場面で
手軽に音源を再生できるので非常に重宝しています。
Bluetoothスピーカー | CDコンポ |
軽くて持ち運びやすい | 重いので持ち運びづらい |
スマホから手軽に流せる | CDを作成する必要がある |
充電式なので自由度が高い | コンセントが必要なものが多い |
以上のような感想を持つ人が多いでしょう。
しかも、Bluetoothスピーカーは小さなサイズですが
大音量で再生できます!すごい迫力ですよ!
ぜひ購入を検討してみてください!
まとめ
教員の世界には、新学期から
「これが必要だよ!」
というマニュアルはありません。
それぞれの教員のやり方があるので
実際に現場に出た時に指導してくださる先輩教員のアドバイスしか
頼りになりません。
しかし、そんな素敵な先輩教員に出会えることも
約束されているわけではありません。
そこで、新採用となる先生方や
初めて担任を持たれる先生に
少しでも力になれたらいいな、と思いまして
生意気ながら記事を書いてみました。
ぜひ、気に入ったものがあれば購入してみてくださいね。